86年にはキエフの北約110キロにあるチェルノブイリ原発で事故が起き、広い範囲の人たちに深刻な健康被害をもたらしました。
ソ連が崩壊した91年に独立を宣言。その後、国内では親ロシア派と親欧米派が対立を続けてきました。
ウクライナ語が国家語とされていますが、ロシア語を話す人も多くいます。
文法的には似ていますが、語彙(ごい)に違いがあります。
86年にはキエフの北約110キロにあるチェルノブイリ原発で事故が起き、広い範囲の人たちに深刻な健康被害をもたらしました。
ソ連が崩壊した91年に独立を宣言。その後、国内では親ロシア派と親欧米派が対立を続けてきました。
最後に、読者へのコメントを聞くと、優しい声で力強く答えてくれました。
「今、多くの子どもたちは、仲間や親、社会からの現実的なプレッシャーに直面する機会が倍増しています。
同時に、コロナ、SNS、社会の変化などにも対応していかなければいけない複雑な時代です。
成人前のこどもが、この社会と繋がっていると感じられる経験は不可欠です。
そのためにも、大切に思っているということを『言葉で伝えてあげて』ください。
ほんの小さな言葉がけ一つで、彼ら彼女らの人生に明かりが灯りますから。
心を閉ざしたり、内向きになったりする原因は何なのか。
批判ばかりする前に、その理由を考え気付いてあげてください。
3月10日に経営破綻したアメリカ中堅のシリコンバレー銀行(SVB)。
彼らの資産の過半を占めていたのは長期の米国債やMBS(不動産担保証券)だ。
これらは債務不履行のリスクが非常に低く、とりわけ米国債は政府・中央銀行が紙幣を刷って償還できるため、「リスクフリー」とも称されてきた。
このようにピカピカの超優良資産を抱えていたのに、なぜSVBで預金取り付け騒ぎが起き、あっという間に破綻してしまったのか。
金融機関には、債務不履行にかかわる信用リスクのほかに金利リスクがある。
国債やMBSは満期まで保有すれば、元本はほぼ確実に回収できる。
だが、満期までの間に金利上昇(価格は下落)が起きれば、債券の含み損が生じてしまう。
超優良資産であっても急に「不良債権」に変わってしまう金利上昇の怖さ。
長らく続いた低金利環境の中で忘れ去られていた、この金利リスクが突如、火を噴いた。
目下、FRBはSVB破綻を受け、リーマンショックやコロナ禍初期の金融危機時を上回るほどの金融市場への流動性供給を展開している。
「今回は2行が問題になりましたが、保有比率はともかく、アメリカの利上げ以降、世界中の金融機関で米国債が評価損の状態にあるといえます。
SVBと同様、米国債を保有する金融機関が含み損を処理しようと一斉に売りに転じれば、歯止めが利かなくなる恐れがあります」
下落が下落を呼べば、金融機関が持つ米国債の含み損がさらに拡大するのは必然。
やがて信用不安を招くと資金調達も困難となり、破綻の連鎖から一気に世界的大不況へと発展しかねない。
当然、日本市場も大きな影響を免れない。
結果的にアメリカ発の銀行破綻ラッシュが日本に襲いかかってくることも決してありえない話ではないのだ。
「その中でも特に購入額が多いのが、地銀なのです。
中には保有する全有価証券のうち、国債が占める割合が4割近くに達する地銀もあります。
今後、もし日銀が長年続けてきたゼロ金利政策の出口戦略として金利を断続的に上げ始めたら、今回破綻したアメリカの銀行と同じように、地銀も大きな含み損を抱えることになる。
そして信用不安を引き起こし、『このまま預けておいたらまずいんじゃないか』と思った人たちが預金を引き出したら、立ち行かなくなる地銀が出てくるでしょう。
こうした構造的な類似性が今回明らかになったといえるのです」
⇧の記事よりチョイス
<シリコンバレー銀行の経営破綻は、「世界に波及する」恐れがあるとルービニは語る。
ただし今回危ないのは大手銀行ではなく地方銀行や中小銀行だ>
米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破たんは「世界に伝染する」危険がある――2008年の金融危機を予見し、「破滅博士」の異名を持つ米経済学者のヌリエル・ルービニは、こう警告している。
ジョー・バイデン米大統領は13日にホワイトハウスで行った演説の中で、シリコンバレー銀行とシグネチャーバンクの顧客の預金は全額保護される、と約束した。
だがルービニは、「ある意味これはやり過ぎだ」と述べた。
「確かに今はパニックの鎮静化を図りたいのだろうが、銀行が無謀なリスクを冒してきたのがこの事態を招いた原因だ」とルービニは言う。おかしくなりつつある、世界経済。
その中でもひと際不気味なのは、我が国日本。
世界の中で飛びぬけた借金を背負い、ずっとこれまで頼りきってきた安全資産と言われた『円』の価値の下落。
世界経済が減速すれば外貨はこれまでのように稼ぐことは困難、外貨が稼げなければ、食糧もエネルギーも満足に輸入できるのか疑問。
世界の中央銀行が利上げを加速すれば、日本銀行も利上げせねばいられなくなる。
そうしたら、資金繰りが悪化する銀行が続出するし、国債を売り出すことになって、国債の価値も下落する。
そういうことから、近い将来、日本という国が大きく揺らぐことはほぼ確実に思います。
なんだかなぁ、もうここにいる限り希望が持てなくなってきた。
GPIFは、公務員の共済年金を除いた、サラリーマンや個人事業主などの公的年金を管理運用する機関です。
GPIFは、2015年度には第2四半期(2015年7月から9月期)に7兆8899億円、
第4四半期(2016年1月から3月期)に4兆7990億円の損失を計上し、
年度を通しても5兆3098億円の損失を計上しています。
さらに、2016年度第1四半期(2016年4月から6月期)には5兆2342億円、
2017年度第4四半期(2017年1月から3月期)には5兆5408億円の損失に見舞われたほか、
2018年度第3四半期(2018年9月から12月期)には米国を中心とした世界的な株安に円高が加わったこともあり、
14兆8038億円という大きな損失計上を余儀なくされています。
第二次世界大戦の戦費が膨大で、借金が多かった日本は、禁じ手を使い、日銀に国債の引受けをさせました。
自由にお金を刷ったわけです。
そして、お札が急増したこともあってとてつもないインフレになりました。
このインフレは、月に100%上昇するという驚異的なレベルでした。
1カ月で持っている現金資産の価値が半分になったのです。
この事態をなんとかしようとして、政府は
「今持っているお金は使えないことにします。
新しいお金に換えないと紙くずになります。
交換して欲しければまず、持っているお金を全部銀行に持ってきてください」としました。
それまで、国民は自分のお金を守る(隠す)ために、結構な量の日本円を自宅のタンスの中にしまって保管していました。
もちろん、銀行に預けているといくら持っているか国にわかられてしまうため、国家に取り上げられてしまうリスクがあったからです。
しかし、「そのまま持っていると紙くずになるぞ」と脅されたのではしょうがなく現金を銀行に持っていきます。
そしてそのまま政府は、無理に預金させたお金を封鎖しました。
お金はほとんど下ろせなくなり、その上、持っている資産に対して強烈な比率で没収していきました。
たとえば、当時のお金で1500万円以上持っている人は、9割も国に持っていかれるということにしてしまったのです。
このプロセスはすべて国家が国会で法律をつくって行いました。
つまり正しい手順を踏んで実行されたのです。
ですので、国のデフォルトでも不履行(いずれも約束通りに期日にお金を返せないこと)でもなんでもありません。
ファン申請 |
||